中小企業が活用した場合
助成対象人数は最大333名まで(1社あたり)
1社あたりの最大助成金:1億円
受講料 | 40万円/人 |
助成金 | 30万円/人(助成率75%) |
企業負担額 | 10万円/人 |
大手企業が活用した場合
助成率60%、上限20万円まで
生成AIの「基本」を短時間でしっかり学びたい方に。
実務での活用を見据えた、はじめての方向け入門講座。
社内にAIツールを導入したいが、
誰に教えればいいかわからない
生成AIを試してみたけど、
結局どう使えばいいのかわからない
若手〜ベテランまで使えるようにしたいが、
研修内容が難しすぎる
業務効率を上げたいのに、
Excelやメール対応に時間がかかっている
市場調査や提案書作成に時間がかかり、
アイデア出しも属人的に…
本講座は、企業に所属する人材を対象に、生成AIの基礎から実践活用までを効率的に学べるeラーニング形式のカリキュラムです。
1コマ平均20分の短時間設計で、業務の合間でも無理なく学習可能。
業界特有の事例やツール連携も注釈付きで紹介されており、初心者でも安心して理解できる内容です。
AIとは何か?という基本から始まり、生成AIの構造や原理、ビジネスにおける活用価値、業務への導入による変化と効果などを幅広く学習します。導入によって従業員の業務がどう変わるのか、効率化によって得られるメリットなど、実務に結びつく視点で理解を深めていきます。
アカウントの作成方法や操作の基本に加え、生成AIに効果的に質問する「プロンプト設計」の基礎を学びます。
「どのように聞くか?」がAIの出力を大きく左右するため、適切なプロンプトの書き方、失敗例への対処法、そして業務シーンでの活用演習を通じて、即実践できるスキルを身につけます。
生成AIの利便性が高まる一方で、倫理観・情報の取り扱い・セキュリティへの理解も欠かせません。
この講座では、個人情報の保護、バイアスへの配慮、リスクマネジメントなど、利用者として持つべきモラルを実践的に学びます。演習も交えながら、安全で信頼されるAIの使い手を目指します。
第1章では、生成AIの基本的な知識を学習します。ChatGPTの基本概念や仕組み、ビジネスにおける価値、業務への影響と変革について、約2時間の講義を通じて体系的に理解を深めます。
各セクションは20分程度で構成され、基礎から応用まで段階的に学べる構成となっています。
第2章では、ChatGPTの基本的な操作方法から、より高度な活用のためのプロンプトエンジニアリングまでを学習します。アカウント作成から実践的な使い方、想定される問題への対処法まで、約2時間の講義を通じて段階的に理解を深めていきます。
各セクションは20分程度で構成され、実際の操作画面を用いた解説により、実践的なスキルを身につけることができます。
第3章では、様々な業界でのChatGPTの具体的な活用事例と実践的な演習を通じて、約2時間の講義を行います。
業界別の応用事例(21分)、顧客サポートでの活用方法(21分)、マーケティング・営業支援への展開(21分)について学んだ後、実際の業務シミュレーション(26分)と具体的なタスク解決演習(25分)を通じて実践力を養います。
各セクションでは、実例に基づいた解説と演習により、自社の業務への応用方法を具体的にイメージできる構成となっています。
第4章では、ChatGPTの市場動向と利用状況について、約2時間の講義を通じて包括的に学習します。
現在の利用動向と市場状況(21分)、他社の導入事例と成功例(21分)、直面する課題とリスク(21分)について学んだ後、倫理的観点からの利用(21分)、バイアス問題への対応(21分)、エシカルな利用方法(21分)まで、幅広い視点で理解を深めます。
各セクションでは、最新の市場データや具体的な事例を用いて、ChatGPTの現状と将来性、適切な活用方法について学ぶことができます。
第5章では、ChatGPTのセキュリティと利用者モラルについて、約1時間45分の講義を通じて学習します。
セキュリティの基本概念(21分)、データの安全な取り扱い方(21分)、ユーザープライバシーの保護(21分)について学んだ後、セキュリティ対策の実践演習(21分)とChatGPT特有のセキュリティ対策検討(21分)を通じて、安全な活用方法を身につけます。
各セクションでは、具体的な事例や演習を通じて、企業におけるセキュアな利用方法とモラル面での注意点について理解を深めることができます。
第6章では、ChatGPTを活用した業務最適化の手法と実践について、約1時間45分の講義を通じて学習します。
ChatGPTを用いた業務最適化の基本手法(21分)、プロセス自動化とChatGPTの組み合わせ方(21分)、従業員の業務負荷軽減方法(21分)について学んだ後、実践演習(21分)と自身の業務への適用・最適化案の提案(21分)を通じて、実践的なスキルを身につけます。
各セクションでは、具体的な事例と実践的な演習を通じて、自社の業務プロセスを効率化するための方法論を習得することができます。
第7章では、ChatGPTと他のツールとの連携方法について、約1時間45分の講義を通じて学習します。
フロントエンドツール利用(21分)、ChatGPTを効果的に活用するためのツール紹介(21分)、ChatGPTと連携可能なアプリケーション(21分)について学んだ後、ChatGPTとフロントエンドツール連携の実践演習(21分)とツールを使ったChatGPTの効果的な活用演習(21分)を通じて、実践的なスキルを身につけます。
各セクションでは、具体的なツールの使用方法と連携手法について、実践的な演習を交えながら理解を深めることができます。
第8章では、ChatGPTの将来展望と次のステップに向けた準備について、約1時間45分の講義を通じて学習します。
ChatGPTの将来展望と進化(21分)、最新のChatGPTモデル紹介(21分)、ChatGPTをさらに活用するためのスキル向上(21分)について学んだ後、応用編への準備(21分)とChatGPT応用編に向けたステップとスキル向上計画(21分)を通じて、次のステージへの準備を整えます。
各セクションでは、ChatGPTの最新動向と将来性について理解を深めながら、応用編に向けて必要なスキルと知識を体系的に習得することができます。
学習状況ステータスがつくので、学習進捗状況が管理者も把握できます。複雑な操作がないため、はじめて方でもスムーズに学習することができます。
学習が終了したら弊社より修了証を発行します。
受講レポートは個別に「誰が」「どの講座」を「いつ?」
受講したか把握が可能です。
また学習完了していない講座があれば、一覧から把握できます。
※上記受講ログを支給申請時に労働局へ提出します。
業務時間外学習履歴がある場合、「残業手当」、「時間外手当」のお支払いしているエビデンスを労働局より求められます。
GLCのリスキリング講座は、厚生労働省の「人材開発支援助成金(事業展開リスキリング支援コース)」の対象講座です。
この制度を活用することで、中小企業であれば受講費用の75%が助成され、1人あたり最大30万円が支給されます。
厚生労働省の「人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コース 」を活用した例です。
助成対象人数は最大333名まで(1社あたり)
1社あたりの最大助成金:1億円
受講料 | 40万円/人 |
助成金 | 30万円/人(助成率75%) |
企業負担額 | 10万円/人 |
助成率60%、上限20万円まで
入社5年以内若手を対象に基礎編(140人)を受講
さらに同対象140人に対して応用・実践編を実施
※上限に達していない為、複数回研修を実施した事例
コールセンターオペレータを対象に基礎編(100人)を受講
管理職に問合せ内容集計や種別に活かす為、専門編(15人)を実施
※最先端研修が採用に影響し、間接的に人材募集に効果があった事例
広告運用自動化を実施する為に従業員研修一貫として基礎編( 25人)を受講。高度なプロンプトを習得する為に中級編と応用・実践編をさらに受講※自社広告運用で効果があった為、知り合い会社へ代理販売を実施
人材募集時面談日時設定効率化と募集人員特性分類を行う為に基礎編( 200人)を受講 雇用保険発生している待機人員に対して基礎編( 300人)を実施 ※上限を超えた場合でも研修費用が軽減される理由から受講を実施した事例
雇用している外国籍人員に対して基礎編(30人)を受講
高度な日本語勉強にもなり、技能実習生受け入れ先企業にも好評化となる。※外国籍であっても雇用保険を適用していた場合に助成金対象となった事例 200人)を受講 雇用保険発生している待機人員に対して基礎編( 300人)を実施 ※上限を超えた場合でも研修費用が軽減される理由から受講を実施した事例
期間は関係なく、現在雇用保険に加入していれば対象です。
可能です。但し同じ方が同じ講座を受講することはできません。
違う講座(応用編等)であれば助成金上限1億円まで受講可能です。
受講人数を後から追加する場合は、追加申請書を提出の上で同様に講座受講を開始することができます。
過去6ヶ⽉以内に発⽣していた場合は助成⾦⽀給資格を得ることができません。
時期を空けてお申込みください。
はい、可能です。e-LearningのURLをスマホやタブレットのブラウザにログインIDとパスワードを⼊⼒ください。
いいえ、助成⾦の対象にはなりません。あくまでも就業時間内での受講が対象となります。(e-Learning⾃体は24時間受講可能です。)